相対性理論

雑学

四次元空間の不変量

四次元の不変量を求める数式は(x2−x1)2+(y2−y1) 2+(z2−z1)2−(ct2−ct1)2=S2ってことで結論が出ちゃった。でもこの数式ってよく考えるとおかしくないかな? なんといってもctの部分だけが-表示になるっておかしくないかな。だからもうすこし踏み込まなくっちゃならないみたいだね。
雑学

四元物理量

3次元に転がっている棒の長さはどこへ持って行っても同じ長さだってだれでもが信じているよね。でもその棒を思い切り早い速度で放り投げたときには止まっている棒とは長さとは違っちゃうっていうのが特殊相対性理論のひとつの結論。だったら時間を含めた四次元の感覚の中での絶対量、四元物理量っていうのはないんだろうか。
雑学

絶対時空間・相対時空間

座標変換。これまではそして今でも多くの座標変換はニュートンさんが考えたガリレイ変換(なぜニュートン変換じゃないのかはわからないけど)。でも例のエーテルの実験を補正するために仮定されたローレンツ変換がガリレイ変換の上位互換として台頭してきた。ガリレイ変換はローレンツ変換の特殊例ってことだね。
スポンサーリンク
雑学

座標変換

座標変換なんてむずかしい言葉を使わなくっても、普通人間っていうのは勝手に座標変換を行っている。ようは自分を中心にした世界観を表す方法が座標変換ってものなのだから。ぼくたちの使う多くは座標変換はガリレイ変換というニュートン力学を根底に置いた変換をしているけどこの根底が相対論の登場でゆらいじゃったんだね。
雑学

光速度が一定という条件での不変量

三次元の世界で一本の棒の長さはどこへ持って行っても同じ長さ。っていうのを『不変量』って言うらしい。でも特殊相対性理論がそれを否定しちゃった。単純にぼくたちのいる世界が三次元の世界じゃなくて四次元の世界だってことなんだろうけど、だったら四次元の世界の不変量ってどんなものなんだろう。
雑学

三次元ピタゴラス定理

二次元でも三次元でも、もちろん一次元でも座標が決まればその位置が特定できる、ってこれは当たり前だよね。二次元でも三次元でも(今回は一次元には遠慮してもらうけど)二点間の距離はどこへ持って行っても一定。だとされていたんだけどな。特殊相対性理論が変なことを言い出したから困ったもんだ。
雑学

相対論ってこれだけ?

相対論、ここまでなんとなく書いてきたけどじつはこれで終わりってことなのかもしれないんだ。もっともこれまで書いてきたのは特殊相対性理論についてだけどね。すごく単純、相対速度差のある系にいるものにとっては時間と長さのの認識が違ってくるんだよってこと。でも、それだけだと味気ないからもう少し突っ込んで書いてみようかな。
雑学

特殊相対性理論を考えてみよう Ⅱ

相対速度差のある慣性系では、なんて堅苦しい書き方をしてしまうけどようするに動いているものと止まっているものとの間ではぐらいでいいと思うけど、時間の進み方が違うってことの次に長さまで違うって変な結論が出てきちゃった。実感としては納得できないけど計算上は間違っていないんだよな。もう少し理解が深まればわかるのかな。
雑学

特殊相対性理論を考えてみよう Ⅰ

特殊相対性理論の時間の伸び縮み。数式だけを見ればなるほどって思えるんだけど、感覚として納得するのはむずかしいものがあるよね。光の速度がどの慣性系から観測しても同じだって(これは今のところ観測されているんだからあきらめないと仕方が無いんだけど)条件で考えると避けて通れないものなんだけどさ。
雑学

特殊相対性理論

『光速度不変の原理』『特殊相対性原理』この二つだけがわかれば特殊相対性理論はわかる。ってことらしいんだけどそうは簡単にいかないよね。実験や観測の結果、「今のところは」光速はどこで測っても同じだしどの慣性系でも物理現象は同じだってことになっているけど、なぜってことに答えが出てないもんな。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました