特殊相対性理論

雑学

振り返り特殊相対性理論

宇宙は『なにか』で満たされている。この考え方は昔からあったのかもしれない。本当に何も無い『無』の空間があるとすればそれはひとつの障壁としてぼくたちを外宇宙から切り離してしまう。そして太陽の光はその『無』の障壁を飛び越えてきていることは事実。宇宙を満たしている『なにか』に対する一つの回答が『エーテル』なんだね。
雑学

もう少しだけ脱線しよう

目の見えないものが視覚情報を伝聞という情報ツールで手に入れた時にどれだけ対象に近づけるのだろう。実験・観測というツールの届かない事象に手を出してしまった人類は数学という情報ツールを使って事実に対してより深く切り込んでいく。素晴らしいことだとは思うが 果たして情報ツールから導き出される結論は事実を指すのだろうか。
雑学

特殊相対性理論に戻る前に その2

物理学にしてもその他の自然科学 哲学・宗教学すべての知識・知恵っていうのは『因果関係』を前提にしているみたいなんだ。逆に言えば『因果関係』のあるものしか人間は認識できないってこと。だけどその頼みの因果関係を導き出すための『因』と『果』はどうやって決定されるんだろう。人間の観測能力に事実を認識する能力があるのだろうか。
雑学

特殊相対性理論に戻るまえに その1

特殊相対性理論について以前に書いた文を振り返ってみよう。書いては振り返りでなにか新しい道が見えないかなという淡い期待。もっとも振り返ることで螺旋状に新たな世界が見えるのか同じところを回っているのかは疑問。なんといっても相手は量子や時間という訳の分からない相手。人間の認識能力で理解できるものなのかは定かじゃないけどね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました