哲学

雑学

ハイデガー

もともとはフッサールさんから現象学を継いでくれる人って期待されていたんだけど、途中からお互いにズレが生じて来たみたいだね。ハイデガーさんが現象学を捨てたとかではないんだけれどその使い方の方向性が違ってきた。『存在者』『現存在』に表されるようにハイデガーさん、『人』そのものの存在に目を向けたってことじゃないかな。
雑学

科学から哲学へのアプローチ

19世紀から20世紀にかけて自然科学が目覚ましい発展を遂げた。なにより観測装置の充実によって実験・観測の重要性が増していった時代、哲学にもその手法が求められるようになってきたってこと。ただ、観測装置としては不安定な『精神』というものでいかにして外部世界を観測していくかの方法論が哲学のひとつの流れになっていく。
雑学

プラグマティズム

哲学の主要命題『真実』と『事実』、人間には『事実』ってものは絶対に理解することはできないんだよ。ってのがカントさんあたりの主張。それ以前からの観念論ではどうしても本質ってのが漠然としか語られなかったんだ。そこでパースさん、科学の実験手法を導入することで推論として『事実』に近づけるってしたのがプラグマティズム。
スポンサーリンク
雑学

さあ、アメリカに渡ってみよう

アメリカって国は若い。もちろん国としての話で大元は西欧の文化思想を引き継いではいるけれども。ある意味親子の関係に似ているかもしれない、親の教えをこどもなりに解釈して新しいものにしていく。そんな関係が西欧とアメリカの間にはあるように思える。哲学も新しい方向性というよりも新しい解釈がアメリカの哲学だともいえる。
雑学

ニーチェ 補足

ニーチェが影響を受けたといわれるショーペンハウアーは紹介しているから、それ以外の古代ギリシャ哲学とインド思想を少しだけ紹介しよう。とくに仏教、その中でも上座部仏教の影響は大きかったような気がする。今回は『犀の角』を書いてみるけど、それ以外もおもしろい。今の大乗仏教と違って上座部は哲学要素が強いように思えるんだけど。
雑学

ニーチェ

ニーチェはぼくのなかでは壮大な叙事詩・抒情詩の混合作家。ヨーロッパでは思想として目新しさがあったかもしれないけど、東洋世界でははるか昔から考察されていた思想のような気がする。だからその思想をそのまま伝えるのではなくあえてわかりやすい文学にしては発表した。なんてのはぼくの偏見に満ちた捉え方でしかないんだけど・・・
雑学

マルクス

社会主義の生みの親に思われているマルクス。実際のところは観念論のヘーゲルが出発点、事実の探究を望んでいたようだ。だが、だれもが突き当たる現実の問題と観念に語られる理想とのギャップが観念論に対して懐疑を抱かせる。そこで観念論の中でも個の人間に焦点を当てたフォイエルバッハの影響と経済に対する洞察が社会主義へと向かわせる。
雑学

キルケゴール

観念論への批判、特にヘーゲルさんへの批判から実存主義を打ち立てたといわれるキルケゴールさん。本質はキリスト教に救いを求める敬虔なクリスチャンだったんだろうけど、その出発点に今苦難に面している人間、過ぎた歴史ではなく歴史の真っただ中にいる人間にスポットライトを当てることを主張した功績はやはり注目されてよいのかもしれない。
雑学

ダーウィン

人間と世界の関係性を問い詰めてきたのがこのあたりまでの哲学の主流。もともと思索の根として発達した哲学が果実が実り過ぎたせいでそのありようをもう一度問われるようになってくるのが現代。自然科学の数々の発見という果実。とくに生物学でのダーウィンの進化論は多くの哲学者たちに影響を与えたといっても過言ではないかもしれない。
雑学

現代への序章

近代から現代へ移り変わっていくといっても、コマ割りが変わるように突然変化するわけじゃないんだよな。過去を振り返った時には変化の分岐点はわかるけど、その時代・流れの中にいる者たちにとっては気づかないうちに変わっているものだろう。ミルさんやフォイエルバッハさんは近代から現代への時代・考えの変化の橋渡しをしたひとなのかも。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました