雑学世界ってなにでできているのだろう? 哲学がだんだん技術論のほうに走っていかざる負えないようになってきた現代。確かに『科学的手法』ってのが導入しにくい哲学がなんとか科学に分類されていくためには仕方がないことだね。でも、『科学的手法』では一歩も二歩も先を行っている自然科学。この自然科学が今度はどことなく哲学のほうに歩み寄ってきているような気がするんだよね。 2020.06.14雑学
雑学デジタル・アナログ デジタルとアナログ。厳密に普通の生活の中じゃ区別してないんじゃないかな。デジタルのほうがカッコいいってひともいれば、アナログのほうが偉いってひともいるけど本来の意味では使ってないもんね。(そろばんなんてデジタルなのにアナログ扱いされているもの)でも実際デジタル情報は身近にあるけど本当のアナログ情報なんてあるんだろうか? 2020.06.10雑学
雑学またまた休憩 哲学ってのに少しこだわりがあり過ぎたのかも。考えてみればもともとすべてのものに『なぜ?』って疑問を投げかけていたのが哲学ってものなんだからじぶんの中で「哲学とはこうあらねば」なんて考えるのは不遜ってもんだよね。だから少し休憩して、哲学がどうこうじゃなくて単純に雑学をためていくってことをしてみよう。 2020.05.25雑学
雑学ハイデガー もともとはフッサールさんから現象学を継いでくれる人って期待されていたんだけど、途中からお互いにズレが生じて来たみたいだね。ハイデガーさんが現象学を捨てたとかではないんだけれどその使い方の方向性が違ってきた。『存在者』『現存在』に表されるようにハイデガーさん、『人』そのものの存在に目を向けたってことじゃないかな。 2020.05.18雑学
雑学科学から哲学へのアプローチ 19世紀から20世紀にかけて自然科学が目覚ましい発展を遂げた。なにより観測装置の充実によって実験・観測の重要性が増していった時代、哲学にもその手法が求められるようになってきたってこと。ただ、観測装置としては不安定な『精神』というものでいかにして外部世界を観測していくかの方法論が哲学のひとつの流れになっていく。 2020.05.11雑学
雑学プラグマティズム 哲学の主要命題『真実』と『事実』、人間には『事実』ってものは絶対に理解することはできないんだよ。ってのがカントさんあたりの主張。それ以前からの観念論ではどうしても本質ってのが漠然としか語られなかったんだ。そこでパースさん、科学の実験手法を導入することで推論として『事実』に近づけるってしたのがプラグマティズム。 2020.04.30雑学
雑学さあ、アメリカに渡ってみよう アメリカって国は若い。もちろん国としての話で大元は西欧の文化思想を引き継いではいるけれども。ある意味親子の関係に似ているかもしれない、親の教えをこどもなりに解釈して新しいものにしていく。そんな関係が西欧とアメリカの間にはあるように思える。哲学も新しい方向性というよりも新しい解釈がアメリカの哲学だともいえる。 2020.04.27雑学
雑学ニーチェ 補足 ニーチェが影響を受けたといわれるショーペンハウアーは紹介しているから、それ以外の古代ギリシャ哲学とインド思想を少しだけ紹介しよう。とくに仏教、その中でも上座部仏教の影響は大きかったような気がする。今回は『犀の角』を書いてみるけど、それ以外もおもしろい。今の大乗仏教と違って上座部は哲学要素が強いように思えるんだけど。 2020.04.23雑学
雑学ニーチェ ニーチェはぼくのなかでは壮大な叙事詩・抒情詩の混合作家。ヨーロッパでは思想として目新しさがあったかもしれないけど、東洋世界でははるか昔から考察されていた思想のような気がする。だからその思想をそのまま伝えるのではなくあえてわかりやすい文学にしては発表した。なんてのはぼくの偏見に満ちた捉え方でしかないんだけど・・・ 2020.04.23雑学
雑学マルクス 社会主義の生みの親に思われているマルクス。実際のところは観念論のヘーゲルが出発点、事実の探究を望んでいたようだ。だが、だれもが突き当たる現実の問題と観念に語られる理想とのギャップが観念論に対して懐疑を抱かせる。そこで観念論の中でも個の人間に焦点を当てたフォイエルバッハの影響と経済に対する洞察が社会主義へと向かわせる。 2020.04.19雑学