質量はエネルギーである

雑学を収集しようじゃないか雑学
スポンサーリンク

まとめてみようか

相対速度が0

言い換えれば自分と同じ系にいるもの

(もう一つ言い換えればじっと動かないものってことかな)

の運動エネルギーってものを考えてみようよ。

常識(ぼくらもしくはぼくのだけどね)で考えれば

動いていないものって運動エネルギーが

無いように思わないかな。

運動エネルギーっていうのは

物体の運動に伴うエネルギーってことになっている。

単純に言えば物の速度と

重さが動くのに必要な仕事量のことだね。

ニュートン力学だと

運動エネルギー(Kって表記されるけど)は

物の質量と速さの二乗に比例するっていうことになっている。

式で書けば K=1/2mv2 ってことなんだ。

簡単に言えば自分に対して

相対速度0の物体っていうのは

運動エネルギーを持っていないってことになるんだよ。

だからぼくら(ぼくの?)の常識ってものが

間違っているわけじゃない。

それなのに四元物理量の運動量で考えるのならば

エネルギーは0じゃないってことになる。

0じゃないどころか

質量に光速の二乗を掛けた

膨大なエネルギーがあるってことになるんだよね。

特殊相対性理論は単純に

光速はどの系から観測しても一定である

どのような系でも物理法則は同じである

っていうシンプルな仮定が出発点。

だから必ずしもE=mc2ってことを

導き出すために考えられたものじゃないとは思うんだ。

でもその仮定から出発してとんでもないものが

出てきちゃったってことじゃないかな。

物質には時間方向のエネルギーが

内包されている。

これってある意味すごい可能性のある

理論なんだよ。



人間ってやつは

理論をすぐに実用に使いたくなっちゃうもんね。

単純に計算してみよう

質量はエネルギーである。

しかも質量×光速2

膨大なエネルギー。

そういわれても実感はわかないよね。

だから単純な計算をしてみよう。

正確に算出するには不確定要素が

多すぎるから本当に単純にだけどさ。

光速(c)っていうのは

30km/秒というすごい速さなんだってことは

今更言うまでもないよね。

たとえば質量が1gくらいの物体

(一円玉くらいの質量なんだ)

のエネルギーってどれほどなんだろうか?

1g1円玉一個にしてみようか)を

全部エネルギーに変えたらどうなるかを

計算してみよう。

単純にE=mc2に当てはめるだけのことだけどね。

計算の距離の単位はメートル(m)質量はキログラム()、光速cは30万km/秒だから

E=1/1000kg×3000000002m(1g×3m/秒の二乗)

ってことになる。

これをエネルギー単位の(J)で表すと

E=1/1000kg×3000000002=9×1013(J)

ってことになるんだ。

J)っていうのはジュールっていう

エネルギー単位なんだけど

あまりなじみは無いかもしれない。

だからこれをカロリー(cal)で書いたほうが

わかりやすいよね。

1calっていうのは

1g1㎖)の水を

1℃温度を上げるエネルギーってことに定義されているよ。

ジュール(J)とカロリー(cal)の変換は

1(J)=1/4.18605(cal) ってことだから

一円玉一個を完全にエネルギーに変えたときの

エネルギー量は

9×1013(J)≈2.15×1013(cal)

2.151013乗ってことになるんだけど

これでもまだ実感はわかないよね。

だからもう少し具体的にしてみよう。

2.15×1013cal)を100×215×106×103cal

と書き換えてみよう。

1トンの水は106gだから

109gの水ってことは1000トンの水ってこと。

1000トンの水っていうのはイメージでいえば

一辺10mの水の立方体を考えたらいいね。

だから100×215×109(cal)ってことは

凍る直前0℃の1000トンの水(一辺10mの水の立方体)を

215個分沸騰直前100℃まで上昇させる

エネルギーだってことなんだ。

これでもわかりにくいかもしれないね。

エネルギーだけで考えるのならば

石油だったら10万トンを燃やしたのと

同じぐらいだって思っていればいいんじゃないかな。

質量はエネルギー

光速度不変の原理

特殊相対性原理

というたった二つの仮定から

とんでもないものが出てきちゃったってことだね。

今書いたところは

同じ系(相対速度が無い系)でのはなしだけど

これが相対速度を持った系との間なら

どうなるのかを

簡単に書いておこう。

相対速度が光速に近づけば

そうとう影響は出てくるけど

ぼくたちが身近に感じる速度って

光速に対しては微々たるもの。

だからγ(ローレンツ因子)は

ほとんど1に近いから

あまり変わりは無いってことになっちゃうんだ。

ぼくたちの世界の乗り物では

ニュートン物理学に

疑問を抱かせるほどの

影響は無いってことだね。

たとえば音速にしたって

たかだか340m/

時速にしたら1224㎞/時なんだよ。

光速は3m/

時速にしたら108000万㎞/時。

たとえマッハ(音速の表示だね)3や4なんて

騒いだところで

光速の30万分の1なんだから。

だから計算式は省いて書くと

空間成分の運動量は

ニュートン力学の運動量とほとんど変わらない。

ただ時間成分の運動量は

ほぼ1に近いローレンツ因子といえども

光速をかけることになるんだから

すこし注意が必要になるんだ。

この計算式(というよりマクローリン展開を使うらしいんだけど)は

ぼくの手に負えないから結論だけ書いておくと

γmc2≈mc2+1/2mv2 ってなるらしい。

この1/2mv2という式

多分気が付いた人も多いと思うけど

ニュートン力学の運動エネルギーを表す式ってことだね。

だから相対速度が光速に比べて

思い切り小さし場合の物質のエネルギーってものは

質量の持つmc2

運動エネルギーの1/2mv

足したものになるってことなんだ。

実験結果

すこしだけ補足をしておこうと思う。

この質量はエネルギーだというE=mc2 は

ぼくなんかの常識では

まるで実感がわかない話なんだけど

じつはちゃんとした実験がおこなわれているんだよ。

単純に計算をしてみようって

書いていた時に

g1円玉一個)の物体が完全にエネルギーに

変わった時の計算を出したよね。

――凍る直前0℃の一辺10mの水の立方体を215個を

沸騰直前100℃まで上昇させるエネルギー。

  もしくは10万トンの石油を燃やしたエネルギー ――

だって。

人間ってものは

理論を実用に使いたくなるって書いたけど

物質には時間方向のエネルギーが

内包されているってことなら

なんとかしてそのエネルギーを

利用したいっていうのが人情。

何度か実験はされたみたいだけど

じっさいに実用に供されて

結果が出たのは

今のところ2回だけかな。

(もっともこれも半分実験だったみたいだけど)

19458月6日に

日本の広島に落とされた「リトルボーイ」

194589日に

日本の長崎に落とされた「ファットマン」

この原子爆弾の質量欠損(質量がエネルギーに変わった分量)は

それぞれ約1gって言われている。

一円玉二個で第二次世界大戦の

趨勢が決まったってことに

なるのかもしれないんだよ。

タイトルとURLをコピーしました