2021-04

雑学

特殊相対性理論を考えてみよう Ⅱ

相対速度差のある慣性系では、なんて堅苦しい書き方をしてしまうけどようするに動いているものと止まっているものとの間ではぐらいでいいと思うけど、時間の進み方が違うってことの次に長さまで違うって変な結論が出てきちゃった。実感としては納得できないけど計算上は間違っていないんだよな。もう少し理解が深まればわかるのかな。
雑学

特殊相対性理論を考えてみよう Ⅰ

特殊相対性理論の時間の伸び縮み。数式だけを見ればなるほどって思えるんだけど、感覚として納得するのはむずかしいものがあるよね。光の速度がどの慣性系から観測しても同じだって(これは今のところ観測されているんだからあきらめないと仕方が無いんだけど)条件で考えると避けて通れないものなんだけどさ。
雑学

特殊相対性理論

『光速度不変の原理』『特殊相対性原理』この二つだけがわかれば特殊相対性理論はわかる。ってことらしいんだけどそうは簡単にいかないよね。実験や観測の結果、「今のところは」光速はどこで測っても同じだしどの慣性系でも物理現象は同じだってことになっているけど、なぜってことに答えが出てないもんな。
雑学

光は波か粒か

エーテル 全然相対論に行き着かないね。 困ったもんだ。 じっさい相対論っていうのは きっちり証明していくと 複雑で難しいもんだけど 単純に直感だけでみてみると 意外と簡単かもしれないんだ。 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました